2009年8月22日土曜日

「ブルシャスキーって何語?」の巻(16) ブル氏起源神話の検証

前回は、ブル氏がゾロアスター教的な世界観をボン教、特に『ズープク』神話に持ち込んだのではないか?という話でしたが、こうなるとブル氏のトゥーカル(トハリスターン)出身(神話上は降臨だが)という話も、荒唐無稽とは言えなくなってきます。

このブル氏起源神話が歴史的に裏付けが取れるものなのかどうか、検討してみましょう。

------------------------------------------

ウーセル・ダンデン(ブルシャ・ナムセー・チドル)が降臨したとされるトゥーカル(トハリスターン)は、3~7世紀にはクシャン朝(傍系らしいキダーラを含む)、ササン朝ペルシア、エフタル、西突厥の間で争奪戦が繰り広げられた場所です。7世紀前半~8世紀初は原住のトカラ系/エフタル系の諸侯を西突厥王族(吐火羅葉護)が支配する図式になっていました。

『大唐西域記』などの求法僧の旅行記や地理志では、仏教のことばかり書かれていますが、ペルシア文化の影響が色濃い社会であったのは間違いありません。広義のトハリスターンはゾロアスター教発祥の地とされる旧バクトリアをも含み、すぐ北のソグディアナもゾロアスター教が盛んでしたから、トハリスターンもゾロアスター教がかなり盛んな地域だったはずです。

7世紀後半からイスラム帝国軍の東進が始まります。652年にはササン朝は滅ぼされ、トハリスターンにもイスラム帝国軍の支配が及ぶようになります。7世紀中には頻発した反乱も8世紀初には徹底的に制圧され、大半がイスラム帝国の支配下に入りました(注1)。

イスラム教改宗の圧力は、硬軟取り混ぜてひたひたと押し寄せていきました。仏教はこの時代に滅びたようです。ゾロアスター教はペルシアでは多数派でしたが、イスラム化の進行に伴って徐々に減っていきます。トハリスターンでも同じ状況だったでしょう。

ゾロアスター教徒離散の歴史は、10世紀にインド・グジャラートに避難した、いわゆるパールスィー以外はほとんど知られていません。トハリスターンのゾロアスター教徒の消息も知りたいところですが、手元にはこれといった資料がありません。

そこで、ここからはだいたんな仮説になりますが、トハリスターンからイスラム化の圧力を避けてブルシャ(ギルギット~フンザ)へ避難したゾロアスター教徒の一族がブル氏だったのではないでしょうか?移住の時期は後述しますが、8世紀前半と想定できます。

ブル氏が本当にトハリスターン出身だとしても、その出自はペルシア系なのかトカラ系なのかエフタル系なのかテュルク系なのか?残念ながら今のところそれを判断できる材料はありません。

------------------------------------------

『テンチュン』、『レクシェー・ズー』をもとに、ブル氏の系図を作ってみるとこうなります。ナムカー・ユンドゥン以降は主に『レクシェー・ズー』を参照しています(注2)。


ブル氏略系図

この中では、ニンマパ経典を翻訳したことで知られるトツェンキェー(ツェツェンキェー/チェツェンキェー)、シェンチェン・ルガーの弟子ナムカー・ユンドゥン以降の世代が年代特定に有効です。

------------------------------------------

まず、より確実なナムカー・ユンドゥンから見ていきましょう。

ブル氏の一部は、ナムカー・ユンドゥンの曾祖父ユンドゥン・ギャルツェン(ユンギャムチェン)兄弟がブルシャからンガリーに移り、さらにユンドゥン・ギャルツェンがツァンに移ったとされています。

ナムカー・ユンドゥン(994-1054)はボン教中興の祖シェンチェン・ルガー(gshen chen klu dga'、996-1035)の弟子となり、師の遷化後もボン教再興に尽力しました(注3)。

細かい年次については不正確な点があるかもしれませんが、その子孫の年代も考慮すると、両者が11世紀前半に活動した人物であることは間違いないと思われます。

------------------------------------------

ではここを基準に世代を逆上ってみましょう。

ナムカー・ユンドゥンの曾祖父で、ブルシャからツァンに移ったとされるユンドゥン・ギャルツェン(ユンギャムチェン)はどうでしょうか。

この世代での重要事件は、同人を含む四兄弟がンガリー王ツェーポ・ツェーデに招かれて、まずブルシャからンガリーに移った、という出来事。一世代に約25年を与えてナムカー・ユンドゥンから逆上れば、その年代はだいたい10世紀中頃にあたるでしょうか。

ツェーポ・ツェーデの名は、グゲ王ツェ・デ[位:1057-ca.90d]がモデルとみられます。ところがツェ・デは11世紀後半の人物で、これはナムカー・ユンドゥンよりも時代が下がってしまいますから、ツェーポ・ツェーデ=グゲ王ツェ・デとすることはできません。モデルにしたのは名前だけとみられます。ではこのンガリー王は誰なのでしょうか。

10世紀初~中頃は、吐蕃王家の末裔キデ・ニマゴン(skyid lde nyi ma mgon)が中央チベットを追われ西遷し、ンガリー・コルスム一帯を制圧した年代と一致します。

『テンチュン』ではツェーポ・ツェーデはブル氏四兄弟をブルシャよりンガリーに招いただけですが、『レクシェー・ズー』ではその前に争いがあったとされています。これは『テンチュン』で語られているブルシャ・チベット戦争を後の時代にずれ込ませただけかもしれませんが、キデ・ニマゴンの西方進出戦争が反映されている可能性もありそうです。

もっともニマゴンの進出範囲として記録されているのは下ラダックまでで、バルティスタンやボロル/ブルシャまで兵を出したという記録はないのですが。

------------------------------------------

『ンガリー王統記』や『ラダック王統記』には、ニマゴン王が宗教に関わった話題はありませんが、ラダックのチョクラムサルにニマゴンの名の下に彫られたチャムバ(byams pa/弥勒菩薩)磨崖仏と碑文が残されています。仏教を国教として推進した吐蕃王家の末裔ですから、敬虔な仏教徒であることに不思議はありません。しかしボン教との関わりはわかりません。

チョクラムサルのチャムバ磨崖仏と碑文

『ンガリー王統記』によれば、10世紀末までンガリーでは民間でボン教が栄えていた、と記録されています。その後イェシェ・ウーにより仏教復興運動が開始され、ボン教は激しく迫害を受けたようです。

逆を言えば、その先代であるニマゴン王、タシゴン王(イェシェ・ウーの父)は比較的ボン教に寛容だった、とも言えるでしょう。また、現在のボン教と仏教ニンマパには、ゾクチェンのように共通する内容がみられます。ヨーガ技術の点では両者の間に大きな違いはなかったのかもしれません。ブル氏のツェツェンキェー(トツェンキェー/チェツェンキェー)がボン教とニンマパの双方で訳経師として重要視されていることでもその傾向が窺えます。

ニマゴン王またはタシゴン王はブルシャより、ボン教徒であるか仏教徒であるかにかかわらず有能なるタントリストとしてブル氏四兄弟を招いた可能性はありそうです。

ブル氏四兄弟をブルシャからンガリーに招いたツェーポ・ツェーデは一応キデ・ニマゴン王に比定しておきますが、もう少し証拠がほしいところです。

------------------------------------------

ユンドゥン・ギャルツェン(ユンギャムチェン)の父である訳経師ツェツェンキェー/トツェンキェーに行きましょう。

この人物は、ニンマパ関連文献に現れる訳経師チェツェンキェーと同一人物であるのは明らかです。ナムカー・ユンドゥンから四世代前ですから、その年代はだいたい10世紀前半に当たります。

ブルシャで彼に師事したとされるニンマパ行者ヌブ・サンギェ・イェシェの生没年は9世紀中頃~10世紀中頃と推測されますから、年代上二人はうまい具合に重なります。

ツェツェンキェー/トツェンキェー/チェツェンキェーが実在の人物であった可能性はかなり高いでしょう。

------------------------------------------

10世紀頃のボロル/ブルシャはどういう状況だったのか?というと、実はこの時代は史料に乏しく、具体的にはほとんどわからない状態です。

唯一、

・著者不詳 (982) HUDŪD AL-'ĀLAM(世界地理誌-東から西まで). (ペルシア語)

のわずかな記述があるのみです。

・Vladimir Minorsky (1937)HUDŪD AL-'ĀLAM(THE REGIONS OF THE WORLD). pp.xx+524. Luzac, London. →上記史料の英訳。一部、桑山(1998)収録
・桑山正進・編(1998) 『慧超往五天竺國傳研究 改訂第二刷』. pp.xii+292+pls. 臨川書店, 京都. →Minorsky(1937)を一部収録

からその記述を見てみます。

┌┌┌┌┌ 以下、桑山(1998)収録のMinorsky(1937)の英訳に基づき和訳 ┐┐┐┐┐

ボロルは広い国である。その王は太陽の息子と称する。王は日が昇るまで起床しない。息子は父より先に起床してはいけないからだという。王の称号はBulūrīn Shāhである。この国には塩は産出しないのでカシミールより輸入している。

└└└└└ 以上、桑山(1998)収録のMinorsky(1937)の英訳に基づき和訳 ┘┘┘┘┘

まだ、イスラム化していない状況がわかる程度で、王家がテュルク系とみられるトラカン朝なのか、その前のシャー・レイス朝なのかも不明です。

ブル氏の伝説では、一族はボン教司祭としてブルシャ/ボロル王家に重用されたことになっていますが、その状況も裏付けが取れません。またブルシャ/ボロルに残留した一族がその後どうなったのかもわかりません。

------------------------------------------

ツェツェンキェーから先の世代をみてみましょう。

ツェツェンキェーの父ラウ・セーキュンについては名前しか情報がないので飛ばして、ブル氏始祖ウーセル・ダンデン(ブルシャ・ナムセー・チドル)に進みます。

これまで述べた論法で、一世代25年で逆上らせるとウーセル・ダンデンの年代は9世紀後半あたりに落ちます。しかし、その年代と、ウーセル・ダンデン時代の重要事件、ツェーポ・ツーデ(btshad po rtsod lde)のブルシャ侵攻との整合性はあるのでしょうか。

この事件は前述の通り、722年の吐蕃軍侵攻を唐の援軍を得て撃退した事件、あるいは737年の吐蕃軍による小勃律制圧~747年の唐軍による撃退がモデルとなっているのは明らかです。後者では、ボロル(勃律)も吐蕃側として唐軍に討伐される側になっていますから、どちらかというと722年の戦争の方が似ているでしょうか。

いずれにしてもこれは8世紀前半の出来事で、系譜を逆上って推測した年代=9世紀後半よりも150年ほど古い時代になります。ツェツェンキェーの年代はかなり特定できていますから、系譜ではその前に約150年=六世代ほど欠損がある、とも考えられます。

しかし、このエピソードは、実はウーセル・ダンデンやその時代とは無関係で、記憶に残っている吐蕃による侵攻エピソードを適当に挿入しただけ、と考えることもできます。『テンチュン』と『レクシェー・ズー』ではその年代がだいぶ異なることからも、かなりぞんざいに扱われているのがわかります。そうなると、このエピソードに基づいてウーセル・ダンデンの年代を8世紀前半と推定しても意味はなくなります。

------------------------------------------

当時のブルシャ王(あるいはトゥーカル王)とされるセーウェル王は実在のボロル(ブルシャ/小勃律)王に比定できるでしょうか。

722年であれば、当時の小勃律王は没謹忙(Vikrama+ナントカ?/Vajra-mangala?)です。没謹忙は唐がらみで話題の多い人物ですが、ブル氏起源神話と重なるエピソードはこの戦争以外にはなく、単に同じ年代に落ちる、ということしか言えません。

737~47年であれば、この間小勃律王は、難泥(Nandi)→麻号来(Mangala?/Maheshwara?)あるいは麻来兮→蘇失利之(フンザ・ハルデイキシュ碑文に名が見えるDeva Shri Chandra Vikramadityaに比定する説がある、ただし語頭の「蘇」はSurendraあたりの略称かもしれない)と、三人の王が入れ替わっており、どうもセーウェル王という一人の王に比定できそうにはありません。

シャンシュン語「セーウェル(sad wer)」をサンスクリット語に訳すると「Devarāja」になりますが、これはありふれた名前すぎて特定の個人名に比定できるヒントにはなりません。碑文・経典に現れるボロル王には、「ナントカ+Deva」、「Deva+ナントカ」という名前は多く決め手になりかねます。

結局「セーウェル」という王に関する情報からでは、ボロル史にその実在の証拠を求めることはできません。今のところ言えるのは、年代的に没謹忙に比定できるかも知れない、といった程度です。

------------------------------------------

ウーセル・ダンデン/ブルシャ・ナムセー・チドルのエピソードを史実とみなすには、どうも材料が充分とは言えません。

『レクシェー・ズー』の別のエピソードでは、ブルシャ・ナムセー(ウーセル・ダンデン)は吐蕃王ディグム・ツェンポ時代の人物として登場し、ディグム・ツェンポのボン教排斥を諫める役回りを演じます。

ディグム・ツェンポのエピソード自体多分に神話的な内容ですから、こちらもそのまま史実と受け取ることはできません。ブルシャ・ナムセー(ウーセル・ダンデン)の姿もますますリアリティが薄れてきます。

結局、ツェツェンキェー(チェツェンキェー/トツェンキェー)以前の系譜、特に始祖ブルシャ・ナムセー・チドル(ウーセル・ダンデン)は神話的存在でしかなく、実在の人物ととらえることはなかなか難しい状態です。

しかし、この神話にはある程度史実が取り入れられているのは確かですから、今後もう少し細かく分析を進めていけば、このブルシャ・ナムセー・チドル(ウーセル・ダンデン)の輪郭やブル氏の出自もさらにはっきりしてくるかもしれません。

------------------------------------------

特に、「7~8世紀のイスラム軍の侵攻を避けてトハリスターンからブルシャ/ボロルに避難してきたゾロアスター教に関わりのある氏族」という仮説は魅力的で、年代的にも整合性があるので、なんとかこの年代を生かしたいところです。

とはいえ、これまで展開した8~10世紀のブルシャ/ボロル、ブル氏の年代論では、利用できる史料が少なすぎます。こういった議論も今まで詳しくされたことがなく、まだまだ未踏の分野です。

今後新たに利用可能な新史料が出てくるかもしれません。また既存史料からも利用可能な箇所が発見されるかもしれません。

------------------------------------------

話が長すぎて、結局何の話なんだかわからなくなってしまいますが、ブル氏はブルシャ(あるいはさらに向こうのトハリスターン)とチベットを結ぶ重要な存在であり、西方起源の思想をボン教にもたらした重要な役割も果たしている、と考えられる、ということです。

すっかり忘れているかもしれませんが、「チベット文字ブルツァ体」もこのブル氏が深く関与している可能性があります。ブル氏東遷に伴ってボン経典と共に、チベットにもたらされた文字なのかもしれません。しかし、具体的にこれを裏付ける史料がないので現段階では仮説に留まります。

===========================================

(注1)
656~67年、683~92年にはイスラム側の内紛に乗じてトハリスターンの諸侯は独立を回復したが、その都度イスラム軍の巻き返しにあっている。703~04年の反乱もクタイバ将軍の登場により鎮圧。709~10年には最後の大反乱が鎮圧され、トハリスターン主要部のイスラム世界への併合が完成する。

イスラム勢力に屈しなかった吐火羅葉護やエフタル系諸侯はバダフシャン方面に押し込められ、たびたび唐朝に救援を要請したが、大勢を回復するまでには至らなかった。こういったパミール奥地のイスラム化はその後長い時間をかけて進行していく。

(注2)
ブル氏には、この他にもドゥチェン・ユンドゥン・ラマ(bru chen g-yung drung bla ma、1072年イェル・エンサカ寺建立)、その子孫ドゥチェン・ギャルワ・ユンドゥン(bru chen rgyal ba g-yung drung、1242-90)など、著名人はまだまだいるが、今のところ系譜上の位置付けが充分把握できていない人物が多く、また今回のテーマとは直接関係はないので大半を割愛した。

(注3)
ナムカー・ユンドゥンとシェンチェン・ルガーの生没年は、

・nyi ma bstan 'dzin (1842) 『sangs rgyas kyi bstan rtsis ngo mtshar nor bu'i phreng ba(覚者方の年譜、素晴らしき宝石の連珠)』.

より。この本文(影印版)+英訳は、

・Per Kvaerne (1971) A Chronological Table of the bon po : The bstan rtsis of nyi ma bstan 'dzin. Acta Orientalia, vol.33, pp.205-282. (タイトルはBacot式転写で表記されているが、これをWylie式転写に改めた)

に収録されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿