2009年5月17日日曜日

テンジン・ペルモ師とガルシャ・カンドリン の巻

水木しげる自伝リストの途中ですが、面白い新聞記事を見つけたので報告しておきましょうか。

http://www.guardian.co.uk/lifeandstyle/2009/may/15/buddhist-retreat-religion-first-person
'I spent 12 years in a cave'
At the age of 21, Tenzin Palmo swapped her job as a London librarian for life as a nun in a monastery in India - but even that wasn't remote enough for her
Interview by Lucy Powell
The Guardian, Friday 15 May 2009

インド・ヒマーチャル・プラデシュ州カーングラ(Kangra)県に、タシ・ジョン(Tashi Jong、bkra shis ljongs)という亡命チベット人居留地があります。ここはカムの大僧院カムパ・ガル・ゴンパ(khams pa sgar dgon pa)が再建された場所です。宗派はドゥクパ。ちなみに本家の方もしっかり再建されております。

タシ・ジョンのカムパ・ガル・ゴンパ(ドゥカン)

その一角にドンギュ・ガツァルリン(don rgyud dga' tshal gling)という寺があります。これは2000年に建立されたばかりで、なんと女行者(トクデンマ=rtogs ldan ma)育成専門の尼僧院です。ですから戒律がたいへん厳しく、外部の人間は立ち入りも許されません。

そして、その僧院長はイギリス人女性なのですからさらに驚かされます。その名はテンジン・ペルモ。

上記の新聞記事は、そのテンジン・ペルモ師へのインタビュー。大変興味深い記事ですので是非読んでいただきたい。

師の経歴についてはかつて調べたことがあるので、参考までに貼っておきます。以下は、例の某地域ガイドブックのボツ原稿より。

------------------------------------------

★テンジン・ペルモ Tenzin Palmo(bstan 'dzin dpal mo)

ドンギュ・ガツァルリン寺の主宰者である尼僧。イギリス人ながらドゥクパ有数の成就者として尊敬を集めている。

テンジン・ペルモの本名はダイアン・ペリー Diane Perry。1943年ロンドン生まれ。若い頃から仏教に興味を持ち、1963年インドに渡りダルハウジーのチベット難民居留地で働く。翌1964年、カムトゥル・リンポチェ8世と出会いドゥクパ尼僧として出家した。

1970年からラーホール・テユル・ゴンパに居を構え、女ヨーガ行者(トクデンマ)として瞑想修行を開始する。1976年からはテユル寺はるか上手の石窟で隠遁修行に入り、それは12年の長きに渡った。最後の3年間は完全に誰とも会わない厳しい修行となる。

1988年には修行に区切りをつけラーホールを去り、欧米各地で布教に務める。1992年以降は尼僧育成のためにドンギュ・ガツァルリン・ゴンパの設立準備に取りかかり、2000年にようやく完成した。

彼女の半生を綴った伝記が発表されている。この本では彼女の強靱な意志が全編に渡ってよく伝わる好著であると共に、「女性にとって仏教とは何か」について興味を持つ者にとっても絶好の書となっている。

・Vicki MacKenzie (1998) CAVE IN THE SNOW : A WESTERN WOMAN'S QUEST FOR ENLIGHTENMENT. pp.256. Bloomsbery Publishing, London. (注)

------------------------------------------

この本はたいへんおもしろい伝記(ナムタル=rnam thar)なのですが、日本では無名。どこかの出版社が翻訳・出版してはくれないものでしょうか。

「ミラレパ伝」にあるような隠遁修行は過去のもの、と思っている方は、こういった伝統が今もしっかり引き継がれており、それも尼僧が、さらに外国人が行っている事に驚かれるかも知れません。

このテンジン・ペルモ師の影響らしいのですが、ラーホールで隠遁修業を行うヨーロッパ人尼僧がかなり現れています。奇しくも外国人尼僧の手で、「ガルシャ・カンドリン」の名が復活しようとしているわけです。

参考:
・Dongyu Gatsal Ling Nunnery & Jetsunma Tenzin palmo
http://www.tenzinpalmo.com/

===========================================

(注)
なお、Vicki MacKenzieは、日本ではこの本よりも、スペイン人少年がラマ・トゥプテン・イェシェの転生者(トゥルク)に認定された顛末をリポートした

・Vicki MacKenzie (1988) REINCARNATION : THE BOY LAMA. pp.192. Bloomsbury Publishing, London. → 邦訳 : ヴィッキ・マッケンジー・著、山際素男・訳 (1995) 『チベット 奇跡の転生』. pp.367. 文藝春秋, 東京.

で有名。近著には、チベット人女性のヒマラヤ越え亡命をリポートした

・Sonam Yangchen+Vicki MacKenzie (2006) CHILD OF TIBET : THE STORY OF SONAM'S FLIGHT TO FREEDOM. pp.288. Piatkus Books.

がある(私は未見)。

2009年5月3日日曜日

「怪奇!バルティ文字」の巻(3)

ではようやく例文の解読に移りましょうか。

例文を切りのいいところで区切って解読していきますが、

1-バルティ文字を表記通りアルファベットに転写したもの
2-よりわかりやすくチベット文字ワイリー表記に翻訳したもの
3-日本語訳(逐語訳)
4-『聖書』日本語口語訳(日本聖書協会1985より)

という順に並べていきます。

------------------------------------------


(1行目1文字目~2行目9文字目)1-caa zer na' hu daa si khu ri bu i kha chas lu' so khan kun mi shi
2-cha zer na Hudas(*1) kho'i bu'i kha chos lugs (byed)(*2) mkhan kun ma shis
3-言うなれば、導師によって、彼の子の口が信仰を語る者すべてが死ぬことなく、
4-それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、

(*1)Hudaはアラビア語で「(信仰への)導き/導師」の意味。キリストは神そのものではなく「神の子」であるから、イスラム教のムハンマドと同じ扱いにしてこの語を取ったものと思われる。チベット語化して具格助詞「-s(によって)」をくっつけ、「Hudas」=「導師によって」となる。
(*2)例文のバルティ文字表記に「byed」はないが、ペルシア文字表記では「byed」らしきスペルが見える。おそらくバルティ文字に変換する際に書き忘れたものと思われる。

(2行目10文字目~4行目4文字目)1-do pa tsa khong l(a) 'rta ne duk pi hson lu' tho ba tuk zere
2-de pa byas khong la brtan gnas 'dug gi gson lugs thob 'dug zer
3-そうして、彼に永遠にある命なるものを受け取らせた、と云う。
4-永遠の命を得るためである。

(4行目5文字目~4行目末)1-khu ri bu cik bu mins(*3)
2-kho'i bu gcig bu smad
3-彼の子を一人で遣わして、
4-神が御子を世につかわされたのは、(世をさばくためではなく、*4)

(*3)音・意味ともに一致しそうなチベット語単語は見あたらない。Sprigg(2002)には、「min=give (by hand)」とあり、バルティ語独特の単語らしい。ここでは音・意味ともやや近い「smad pa(下す)」をとりあえず与えてみた。
(*4)聖書日本語口語訳のこの部分に対応する箇所はバルティ語例文にはみあたらない。

(5行目1文字目~5行目末)1-di tse kho si mi jul po l(a) r(o)gs
2-'di byas khos mi yul po la rogs
3-このように、彼が人の国の者に救い(を与える)。
4-御子によって、この世が救われるためである。

なお、Grierson(ed.)(1909)にも、バルティ文字のアルファベット転写、逐語訳があり、上の転写・翻訳の参考にしています。ただしGriersonによる転写・逐語訳とは一部見解が異なります。

参考:
・Richard Keith Sprigg (2002) BALTI - ENGLISH ENGLISH - BALTI DICTIONARY. pp.xi+259. Routledge Curzon, London.
・日本聖書協会・訳(1985) 『ミニ聖書(口語)』. pp.1326+409+pls. 日本聖書協会, 東京.

------------------------------------------

これを見ると、独特の単語や言い回しはあるものの、バルティ語は紛れもなくチベット語であることが実感できます。

バルティ文字は、チベット文字でのスペルをそのまま写しているわけではなく、バルティ語の発音を写したものであることもわかりました。ただし、バルティ語はチベット文字スペルに近い発音をするので、チベット語ウー・ツァン方言では発音されない音をかなり拾っています。

母音記号が落ちている文字が多く、ちょっと杜撰な文章です。これは「□a」と取っていいのか「他の母音記号がミスで落ちている」もしくは「子音のみ」と取っていいのか悩むところですが、チベット語として成立するよう臨機応変に補ってみました。おそらくバルティ文字に変換する際にミスで抜け落ちたのでしょう。

------------------------------------------

このバルティ文字の意義はなんでしょうか?。

チベット文字でのスペルをすべて写すわけではなく、発音を写しているだけですから、実はペルシア文字で発音を写しているのとさほど変わりません(注)。チベット文字とペルシア文字を折衷したような字体を使う意味も特にないように感じます。

なのに筆記には不便でまぎらわしい文字も多いと来ているのですから、少なくとも現在は全く普及していないのもうなずけます。

いったいバルティ文字は、かつてどの程度普及していたのでしょうか。それは不明です。バルティ文字に関する報告がGrierson(ed.)(1909)しかないのですから、それ以上わからないのは当然でしょう。

Gustafsonがバルティ文字を、いつ、バルティスタンのどこで知ったのか?インフォーマントは誰でどういう素性なのか?いつ、誰が発明したのか?聖書の翻訳などではないオリジナルなバルティ文字文書は存在するのか?どこで、どの程度の人数がこの文字を利用しているのか?わからないことだらけです。

前述の「バルティ方言で書かれた古い史書がいくつか今も現ラージャーの手元にある。それらは特異な文字で書かれている」が非常に気になるところではありますが、今のところ調査した研究者はみあたりません。バルティ文字を今以上に探究するには、まずこの事実を確認することが第一です。

もしそのバルティ文字古文書が発見されれば、それはバルティスタンの言語学・文字学・歴史学のすべてにおいて最重要資料となるでしょう。

が、前述のように「バルティ文字は1900年頃創作されたが全く普及しなかった新しい文字体系ではあるまいか?」という印象も持っています。この場合は、バルティ文字の文書が他に見つかる可能性は低いでしょう。

でも、やはり再調査なしでは、いろいろ妄想を広げても全く話は進みませんね。とりあえずはGustafsonの活動やその周辺を洗ってみるのがよさそうですが、少なくともWeb上にはめぼしい情報は見つかりませんでした。

------------------------------------------

仮に「バルティ文字」が再発見されたとして、それを利用する価値があるでしょうか?かつても現在も普及していた気配がないのですから、わざわざ復活させても利用価値があるような気もしません。

それならば、やはりチベット文字を復活させた方が利用価値は高いような気がします。読まない字が多かったり、スペルと発音が大きく異なるケースが多いウー・ツァン方言と違い、スペル通りに近い発音をするバルティ語では利用価値はより大きいはずです。自分たちの言葉がなぜこういう発音をするのか、また語源は何か、などを知ることはアイデンティティ確認の意味でも重要でしょう。

しかし、印パ管理ラインによりインド側のチベット文化圏と切り離されている現状では、チベット文字が復活してもラダック/チベット方面からのサポートは得られず、普及させるには様々な困難が予想されます。1947年以前のプリク/ラダックと自由に交流できる状態に戻れば状況はよくなるはずで、それにはなにより印パ間の緊張緩和が必要になります。

バルティ人だけではありませんが、チベット系民族は中国、ネパール、インド、パキスタンのどの国においてもマイノリティです(例外はブータンだけ)。自言語を習得しただけでは立身出世や裕福になることは難しく、自言語そっちのけでそれぞれの国の共通語・文字を優先して学ぶことになるのが現状です。

その意味では、全く体系の異なるチベット文字とペルシア文字の双方を学ぶという負担にバルティ人が耐えられるか?負担を上回るほどの価値をチベット文字に見いだせるか?チベット文字の復活はその意気込みにかかっている、と言えましょう。

===========================================

(注)
ただしアラビア/ペルシア文字では母音記号はほとんどの場合省略される(それが本来の姿)が、それに比べればひとつひとつ分離している子音字母に母音記号を逐一つけるあたりはアラビア/ペルシア文字よりもインド系文字=チベット文字の影響が強い、とも言える。