2017年11月29日水曜日

ベトナムの密教僧院遺跡

引き続き「新アジア仏教史」を読んでいるわけですが、

・福田洋一・編集協力 (2010.4) 『須弥山の仏教世界』(新アジア仏教史 09 チベット). 493pp. 佼成出版社, 東京.

は、読んだのは3回目。書くこといっぱいありすぎて、今回は諦めた。

------------------------------------------

そろそろ買わなきゃな。そして、買ってからじっくり書こう。

いずれにしても名著なのは間違いありませんので、買って損はありません。

「ゲルクパ以外、特にニンマパの記述が少ない」と不満の方には、

・永沢哲・監修 (2016.9) 『チベット仏教 特集』(サンガジャパン, vol.24, 2016 summer). 764pp. サンガ, 東京.

という巨大な本もありますから、そちらで。

------------------------------------------

というわけで、飛ばして次へ。

・石井公成・編集委員 (2010.5) 『漢字文化圏への広がり』(新アジア仏教史 10 朝鮮半島・ベトナム). 453pp. 佼成出版社, 東京.


装幀 : 間村俊一, 表紙写真 : 小坂泰子

------------------------------------------

まずは朝鮮半島仏教。

この巻に期待したのは、モンゴル帝国時代の高麗へのチベット仏教の伝来とその痕跡。

ところがなんと、その時代についての記述は10行にも満たない。モンゴル帝国時代もその影響も、全く存在しないことになっている。これは異常でしょう。

いくら、かの国が「自分に都合の悪いことはなかったことにする」傾向が強い国であっても、日本人研究者までそれにつきあうことはない。なさけない。

というわけで、何の役にも立ちませんでした。

その後の李氏朝鮮時代も、仏教の弾圧と衰亡の記述が単調に繰り返されるだけで、退屈極まりない。

さっさとベトナムへ進みましょう。

------------------------------------------

こちらはとてもおもしろい。

ベトナム仏教は、中国仏教の影響が圧倒的に強い場所とばかり思い込んでいたが、思ったよりもインド、さらに中央アジアからの僧が渡来し、中国への中継地として機能していたことがわかった。

そして、ベトナムにも密教が伝わっていたことが、おぼろげながらわかった。

------------------------------------------

驚いたのは、ベトナム中部にあるドンズオン(Dong Duong/洞楊)仏教遺跡。


同書, pp.360-361

ベトナムに、こんなインドインドした仏教僧院(でしょう)があったとは。

------------------------------------------

これ、ンガリーのトリン寺 མཐོ་ལྡིང་ཆོས་འཁོར་ mtho lding chos 'khorそっくりだ。中央の伽藍が十字型のところまでそっくり。


トリン寺(Google Mapより)

------------------------------------------

これのもとになったのは、インドのVikramashila Mahavihara विक्रमशिला महाविहार。


Vikramashila Mahavihara(Google Mapより)

------------------------------------------

Bangladesh Paharpur पहाड़पुरにも、Vikramashilaとよく似たプランのSomapura Mahavihara सोमपुर महाविहारがある。


Somapura Mahavihara(Google Mapより)

------------------------------------------

中央の十字型伽藍こそないものの、SpitiのTabo Choskhor རྟ་ཕོ་ཆོས་འཁོར་ rta pho chos 'khorもこの系統である。


Tabo Choskhor(Google Mapより)

------------------------------------------

ドンズオン遺跡は、Google Mapで見ても、今は畑が広がっているだけで、地表に痕跡は皆無。わずかに崩れた門が残っているだけだという。

インド、チベットのこの形状の伽藍は、金剛界五仏を祀っていたもばかりなので、ドンズオンも金剛界五仏、すなわち金剛頂経と関係が深いに違いない。

残念ながら、遺物もわずかに博物館に観世音菩薩像が残っているだけらしいので、その全体像は不明な点が多い。

------------------------------------------

しかし、IndonesiaのBorobudurにも密教が伝わっていたのだから、ベトナムにも伝わっていて全然おかしくないのだ。

東南アジアへの密教伝来というのは、今後の仏教史研究の一つのフロンティアかもしれませんね。

------------------------------------------

というわけで、ベトナム編は大変面白い内容でした。

===========================================

(追記)@2017/12/02

モンゴル帝国時代、高麗へのチベット仏教伝来についての論文がありました。

(1) 許一範 (2000.3) チベット・モンゴル佛教の高麗傳來について. 印度學佛教學研究, vol.48, no.2, pp.1010-1006.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/48/2/48_2_1010/_article
(全文表示には、J-STAGEへの登録(無料)が必要です)
(2) 李智英 (2015.10) 十五世紀、朝鮮王朝仏画にみられるチベット的要素 昭恵王后における明朝仏教文化の受容. 美術史, vol.65, no.1, pp.152-169.
(2a) 李智英 (2014.5) 15世紀、朝鮮王朝仏画にみられるチベット的要素をめぐって 昭恵王后による明仏教文化受容の一側面. 第67回美術史学会全国大会, 2014年5月17日(土)10:40-11:20.
http://www.bijutsushi.jp/c-zenkokutaikai/pdf-files/2014_05_17_20_li.pdf

(1)は、現在わずかながら残っている、高麗時代のチベット仏教の痕跡を追ったもの。たぶんもっとある(あるいは、あった)と思うが、韓国では全く研究対象とされていないらしいのだ。

(2)は、論文本体は未見だが、(2a)学会での講演要旨でその概要を知ることができる。

それによれば、仏教弾圧が激しかった李氏朝鮮時代でさえ、明朝経由でチベット仏教美術が伝わっていたらしいのだ。

朝鮮仏教におけるチベット仏教の影響についての研究というのは、本当にもうフロンティアもフロンティアなのかもしれない。今のどぎついKorean Nationalismが続くようだと、永久にフロンティアのままかも知れないが

0 件のコメント:

コメントを投稿