2017年10月25日水曜日

いまだに「ラマ教」/道教タントラ

・菅野博史・編集協力 (2010.9) 『中国文化としての仏教』(新アジア仏教史08 中国III 宋元明清). 413pp. 佼成出版社, 東京.


装幀 : 間村俊一

------------------------------------------

この巻は、もはや中国仏教が完成の域に達し、現在に至る「ほぼ停滞」の時代を記述しています。

その反対に元・明・清と、漢土に勢力を拡大してきたのがチベット仏教。なんかこの本では、渋々取り上げてる感がありあり。

さすがに「ヒンドゥ教と混交した、もはや仏教とは言えない淫祠邪教」といった論調は見なくなったが、「ラマ教」という時代錯誤の表現は、この本にもバンバン出てくる。まあこれが中国仏教研究者の本音なんでしょうね。

------------------------------------------

・陳継東 (2010.9) 第3章 仏教民間信仰の諸相. 『中国文化としての仏教』(新アジア仏教史08 中国III 宋元明清)所収. pp.149-183. 佼成出版社, 東京.

がおもしろい。宗派発展史・教義研究中心の中国仏教史ではこぼれ落ちた諸相がいろいろわかる。このへんはさすが中国人研究者の仕事だ。

漢土の四大霊山である

文殊菩薩の聖地・五台山
普賢菩薩の聖地・峨眉山
地蔵菩薩の聖地・九華山
観音菩薩の聖地・普陀山

の由来と沿革を知ることができたのはよかった。普陀山の由来が日本人僧というのは、はじめて知ったなあ。

------------------------------------------

また、仏教から半ば逸脱して「民間宗教」化した白蓮教とか羅教(無為教)といったところの記述が興味深い。

羅教開祖・羅祖が、悟りに至るまでの右往左往する様は、下手な小説よりもおもしろい。人気も出るわな。

------------------------------------------

ところで、この本とは別なんだが、

・岡田英弘 (2003.7) 『やはり奇妙な中国の常識』(ワック文庫). 234pp. ワック出版, 東京.
← 初出 : 岡田英弘 (1997.10) 『中国意外史』(Shinshokan History Book Series). 253pp. 新書館, 東京.


装幀 : 加藤俊二(プラス・アルファ)

におもしろい話があった。道教のタントラ密教だ。

------------------------------------------

秘密結社III, 同書pp.59-75.
性, 同書pp.139-152.

あたりで紹介されている性密儀は、どうもタントラ密教とよく似ている。また真言立川流とも似ている。

ところがその源流は、というと2世紀の五斗米道・張陵まで逆上るというのだ。インドのタントラ密教(ヒンドゥ教・仏教を問わず)の始まりである7~8世紀よりずっと早い。

まあ文献として内容が残っているのは、道教版大蔵経である『道蔵』所収「上清黄書過度儀」らしいので、その内容が正確にはいつ頃のものなのかはっきりしないのだが・・・。

------------------------------------------

その儀軌が本当に2世紀由来のものであるのならば、インド・タントラ密教の発祥についても、中国道教の影響を考える必要があるのかもしれない。

いろいろ面白いことを考えさせてくれる2冊でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿