仏教に彩られた神話もあります。こちらは玄奘が『大唐西域記』(7C)で報告したもの。
Kashmir(迦濕彌羅)は、かつて龍王(Nagaraja)が棲む龍池でした。釈尊が予言した通り、孫弟子にあたるArhat Madhyantika(अर्हत् मध्यान्तिक 末田底迦阿羅漢)がKashmirにやって来て、龍王を仏法に帰依させました。
Madhyantikaは、自分が立てる陸地を龍王に求めます。龍王は湖を縮め陸地を現出させますが、Madhyantikaは身体をどんどん大きくするので、龍王も湖をどんどん縮めざるを得ず、ついに湖は消滅してしまいました。
今度は龍王が、住まう池をMadhyantikaに求めます。そこでその地の北西に池が作られ、龍王はそこに住まいます。また各地に小池が作られそちらには諸龍が住まい、みな仏法に帰依するようになりました。これが神話上のKashmir仏教の始まりです。
この龍王が住まう池とはおそらくWular湖(वुलर झील)。ここに住まうNagaraja Mahapadma(महापद्म)は、今もヒンドゥ教徒に崇められています。
------------------------------------------
一方、イスラム側の史料では、オリエント神話の影響を受け、洪水神話になっています。
神罰により大洪水が起こり、Takht-i-Slaimanの丘(現在のShankaracarya Hill)のみが水没しなかった。この丘に辿り着き生き残った人々は、KashfとMirという二人の精霊(イスラムではjinといいます)に頼んで水を排出。Kashmirという地名は、このKashfとMirにちなむもの、という地名伝説がオチです。
イスラム系の神話は他にもありますが、いずれも西方系ストーリーの転用が多く、そこにはもはやNagaは登場しません。
------------------------------------------
Kashmir語では、泉のこともNag(a)と呼びます。まさに水を司る神ですね。Kashmir盆地にはNagのつく地名が多数残っていますが、いずれも川の源流部の池・沼・泉で、Nagarajaの在所として崇められています。
(1)Anantnag(अनंतनाग)
Srinagar(श्रीनगर)の南55kmの町。別名Islamabad。Jhelum川(झेलम नदी)とLiddar川(लिद्दर नदी)の合流地点に当たります。
地名の由来は、ShivaがAmarnath洞窟(अमरनाथ गुफा、注)に向かう途中、身につけていたものをすべてここに捨てた。首に巻きつけていたAnantaをはじめとする多くのNagaもここで置き去りにされた。この地に居残ったNagaたちが棲む泉(nag)がたくさんあるため、Anantaを代表としてAnantnagと呼ばれるようになった、というもの。
先のKashmir盆地起源神話とは矛盾する内容です。すっかりヒンドゥ教Shiva派の神話になっています。
Anantaが棲む泉はNagbal(नागबल)という場所。もちろんAnantaを祀った寺院があります。この他、Anantnag周辺にはSarak Nag、Malik Nagなど多くの泉があります。
(2) Sheshnag(शेषनाग)
Jhelum川の支流Liddar川。その源流部の湖です。Pahalgamから23km、Amarnath洞窟への途上にあり、ここも重要な巡礼地。
Nagaraja Sheshaにちなむものですが、具体的な由来はよくわかりません。かなりの山奥なので、寺院もないようです。
実に美しい湖。1990年代から続く紛争がなければ、トレッキングの名所として有名になっていたはず。
(3) Verinag(वेरीनाग)
Srinagarの南78kmの町。Jhelum河源流部の町。Verinagという泉があり、これはJhelum川の源流の一つとされています。
ここはNagaraja Nilaの在所とされています。Kashmir Nagarajaの大御所登場ですね。
また、Jhelum川の女神Vitasta(वितस्ता、Parvatiの別名あるいは化身)がShivaに助けられて、ここから現れたためViranag(विरानाग、妻の泉)→Verinagと呼ばれるようになった、という神話もあります。こちらもすっかりShiva派の神話に変わっていますね。
ここはムガル領時代に皇帝たちに愛され、庭園として整備されています。ここも、紛争がなければ観光客で賑わっているはず・・・。
------------------------------------------
この他、Vasak Nag(Qazigund近く、Nagaraja Vasukiの在所)、Takshak Nag(Srinagar南部、Nagaraja Takshakaの在所)など、Nagaの在所とされる湖・泉はたくさんあります。先程紹介したWular湖もその一つ(Nagaraja Mahapadmaの在所)。
いずれの場所にもささやかな祠がありますが、ShivaやVishnuが共に祀られていることが多く、今ではNagaはKashmirのヒンドゥ教信仰の中心にはいないことがわかります。Kashmirで強いShiva派の一部として生きながらえている状態でしょうか。
イスラム教徒が大半のKashmirでは、ヒンドゥ教徒自体すでに少数派ですが・・・。
------------------------------------------
しかし、Nagaの存在はKashmirの文化に今も深く根ざしています。
・Iramanjari Puja(3~4月)→Nagaを祀る
・Varuna Panchami(7~8月)→Nagaraja Nilaを祀る
・初雪を祝う祭り(初冬)→Nagaraja Nilaを祀る
などの祭りは、いずれもNagaを祀るものです。
現在のKashmirではNaga信仰は大勢力とはとても言えませんが、Kashmir文化の基層として重要な存在であることに変わりはありません。
------------------------------------------
Kathmandu盆地やKashmir盆地のようなヒマラヤ南縁の山間盆地は、ヒマラヤの隆起の中心が、徐々に南へと移り変わることにより形成されたものです。
Kathmandu盆地では、南のSiwalik山地が隆起することにより南へ流れる川がせき止められKathmandu盆地は湖となりました。
ここKashmir盆地では、Pir Panjal(पीर पंजाल)山脈が隆起して水流をせき止め、湖が形成されました。状況はKathmandu盆地と全く同じ。この湖はKarewara(करेवर)湖と呼ばれます。karewaraとは乳香のこと。
Karewara湖が存在したのは700万年前(中新世Miocene)から70万年前(更新世Pleistocene)まで。古期Kathmandu湖とほぼ同時代。
その後はJhelum川がPir Panjal山脈を越えて湖水を排出し、Karewara湖は消滅しました。大湖の名残はDal湖(दल सरोवर)、Wular湖(वुलर झील)、Manasbal湖(मानसबल झील )などKashmir盆地の各地に残っています。
しかしJhelum川もまっすぐ南へ流れることはできず、北西へ大きく回りこんでからPir Panjal山脈のはずれをようやく越えることができた感じです。
------------------------------------------
Kathmandu盆地やKashmir盆地のような、湖が干上がった地域では、Nagaに関するよく似た神話・信仰が見られます。この神話がどこからどのように広まったのかはわかりません。発祥の地は北インドなのか南インドなのか、実はNepalやKashmirのようなその周縁部が本家なのか、はたまたインダス文明なのか・・・?
いずれにしても、この手の神話はNaga信仰とともに広がったのでしょうから、起源はかなり古いものに違いありません。
それは、インド・アーリア人のインド亜大陸侵入以前にまで逆上る可能性が高く、その辺の事情を語る史料も多くはありません。今は、その断片を落ち穂拾いのように集めて、再構成する作業が必要でしょう。
------------------------------------------
水を司る神Naga信仰をインドおよびその周辺(Nepal、Kashmir)で見てきましたが、次はさらにその外側にあたるチベット文化圏でのNaga信仰と聖樹信仰を見て行きましょう。これがKathmandu盆地のNaga信仰と聖樹信仰を探る上で重要です。
参考:
・玄奘 (唐646) 『大唐西域記』.
→ 邦訳 : 水谷真成・訳注(1971) 『大唐西域記』(中国古典文学大系 第22巻). 15+463+5pp. 平凡社, 東京.
→ 再版 : (1999) 『大唐西域記 1~3』(東洋文庫653・655・657). 380+396+493pp. 平凡社, 東京.
・Samsar Chand Kaul (1948) SRINAGAR & ITS ENVIRONS. 73pp. Wesley Press, Mysore.
→ Reprinted : KASHMIRI OVERSEAS ASSOCATION, INC. > Culture > Personalities > Surender Kaul/Master Samsar Chand Kaul - Great Ornithologist of Kashmir > Samsar Chand Kaul/Srinagar and its Environs (as of 2015/10/03)
http://www.koausa.org/SamsarChandKoul/
・M. L. Kapur (1983) KINGDOM OF KASHMIR. viii+402pp. Kashmir History Publications, Jammu.
・S.L. Shali (1993) KASHMIR : HISTORY AND ARCHAEOLOGY THROUGH THE AGES. 311pp.+pls. Indus Publishing, New Delhi.
・K.S. Valdiya (1998) DYNAMIC HIMALAYA. xv+178pp. Universities Press (India), Hyderabad.
・Khandro Net > Symbolism > Misterious Beings & Objects > Nagas(as of 2015/10/03)
http://www.khandro.net/mysterious_naga.htm
・Kashmiri Pandit Network > Culture – Writeups – Writers & Columnists > Chander (M.) Bhat > Writeups (as of 2015/10/03)
http://ikashmir.net/chanderbhat/articles.html
・Kashmiri Pandit Network > Brigadier Rattan Kaul > KASHMIR, SACRED RIVERS AND WULAR LAKE (as of 2015/10/03)
http://ikashmir.net/rattankaul/doc/WularLake.pdf
・Verinag Kashmir : Natural Spring and Garden (as of 2015/10/10)
http://www.verinag.com/
===========================================
(注)
Amarnath洞窟とは、Kashmir盆地北東Pahalgam(पहलगाम)から45kmの山中にある洞窟。洞窟内の穴から出ている氷柱がShivalinga(शिवलिङ्ग)として崇められています。Shravan(श्रावण)月(7~8月)に、数千の巡礼がこの洞窟目指して長い列を作ります。
参考:
・宮本久義 (1990) 氷河上の聖窟をめざして. 季刊民族学, vol.14, no.2[1990/4], pp.6-25.
→加筆・再録 : (2003) 凍れるシヴァに会いに氷河を越えて聖窟アマルナートに向かう. 『ヒンドゥー聖地 思索の旅』所収. pp.31-62. 山川出版社, 東京.
0 件のコメント:
コメントを投稿