Kathmandu盆地におけるNag Panchami(नागपञ्चमी)の始まりを伝える伝説も紹介しておきましょう。
10世紀末の王Gunakamadeva(गणकाम देव)は強力な王で、Kantipur(कान्तिपुर 、現在のKathmandu)の町や多くの寺院を作り、数多くの神々の信仰を導入した、とされます。Indra Jatraを始めたのもこのGunakamadeva王です。
歴史上は立派な王ですが、伝説では魔力を持つ悪王とされます。Gunakamadeva王の悪業に怒ったNagaraja Karkotaka(कर्कोटक)は7年間雨を降らせず、Kathmandu盆地は旱魃に見舞われました。王は師であるShantashri(शान्तश्री、Shantikar Acarya शान्तिकर आचार्य)の元へ向かいアドヴァイスをもらいます。ShantashriはSwayambhu Stupaを建立した仏僧として有名です
王はKathmandu盆地に住むすべてのNagaを招き供養を行います(Nagaは招かれたわけではなく、Gunakamadeva王の魔力で無理矢理集められた、というヴァージョンもあります)。しかしこのNagaたちを統べるNagaraja Karkotakaだけはやって来ませんでした。
そこでGunakamadeva王はNagaraja Karkotakaが棲むTaudahaに赴き、ようやくKarkotakaをSwayambunathに招くことに成功します。そして雨乞いの儀式を行ったところ、ついに雨が降り出しました。
Nagarajaたちは、王とShantashriに、自らの血で描いたNagarajaの絵を渡し、「今後旱魃の際にはこの絵を拝むように」と伝えました。
------------------------------------------
Kathmandu盆地のNaga Panchamiでは、魔除けとしてNagaの絵を家に貼ることが特徴ですが、それにはこういう由来があったのです。
上記に由来に従えば、Kathmandu盆地のNaga Panchamiは、本来雨乞いの儀式だったと思われますが、現在ではその意味合いは薄れ、Nagaのもう一つの属性「病気予防・治癒・魔除け」が祭りの主題となっています。
Nagaに雨乞いをするという古来からの儀式に、インドから入って来たNaga Panchamiという祭りとその名称がオーヴァーラップし、次第に古来の祭儀が薄れて行った、のかもしれません。
そのあたりの過程はまだまだ研究されてはいません。長い歴史を持つネパールならではの調査・研究の難しさです。
------------------------------------------
インドでのNaga Panchamiの由来はこれとは異なっており、次のようなものです。もちろんこっちの方が本家なのですが。
話は『Mahabharata महाभारत』の時代に逆上ります。Kuru(कुरु)王Parikshit(परीक्षित्)は、Nagaraja Takshaka(तक्षक)に噛まれ死んでしまいます。その子であるJanamejaya(जनमेजय)王は、報復として数千人のバラモンと共にSarpasattra(सर्पसत्त्र)という儀式を開始。Yajnakunda(यज्ञकुण्ड)と呼ばれる拝火壇を取り囲み儀式を行うと、世界中の蛇が集まりその火に飛び込む、という強力な儀式です。
蛇たちは次々とこの拝火壇に飛び込みますが、Takshakaのみはこれを逃れてIndraの元に避難しました。しかし、Sarpasattraの力は強力で、Takshakaと共にIndraまでが火に引き寄せられます。
IndraはShivaの心から生まれた女神Manasa(मनसा)に助けを求めます。Manasaは、その子Astika(आस्तीक)をJanamejaya王のもとに派遣。AstikaはJanamejaya王の説得に成功し、ついにSarpasattraをやめさせることが出来ました。以来、Shravan(श्रावण)月(7~8月)の5日目に、女神Manasaに感謝する祭りNaga Panchamiが行われるようになった、ということです。
------------------------------------------
ネパールとインドのNaga Panchami由来はよく似ています。後者が元ネタなのは間違いありません。
ネパールではManasaのエピソードが脱落し、王がJanamejayaからGunakamadevaに変わっています。また雨乞いの要素が加わっていることにも注目です(ただし今は薄れていますが)。
Manasaのエピソードが脱落しているのがちょっと不思議です。現在のネパールのNaga PanchamiではManasaの属性である病気予防・治癒が強調されているのですが、肝心のManasaが出てきません。
------------------------------------------
Manasaは、Shivaの心から生まれたとされますが、Nagaraja Vasukiの妹、という出自でもあります。矛盾していますが、おそらく2系統の神格が混交しているものと見られます。
Indraが登場することに注目。おそらくKathmanduのIndra Jatraにもこの神話が影響していると思われます。Indraはここでも間抜けな役回りです。
IndraやBrahmaなどの古い神格は、時代が下がるにつれ人気がなくなっていき、このような間抜け役が振られるようになります。
------------------------------------------
Manasaには、Shivaが毒を飲んで苦しんでいたところを解毒して助けた、という神話もあります。このエピソードから、Manasaは治療、特に蛇の毒、天然痘などの伝染病の治療の女神として崇められるようになりました。
現在のNaga Panchamiは、このManasaの属性によるところが大きく、主に魔除け、病気予防・治癒を祈る祭りとなっています。
Taudaha、Nag Daha、そしてKathmandu盆地各地のNaga Panchamiも同様で、魔除け、病気予防・治癒を祈る祭りです。ただし上記のKathmandu盆地独自の伝説に基づき、Nagaを描いた絵を家の壁に貼るところが特徴となっています。
------------------------------------------
TaudahaのNagaraja Karkotakaは、実はRato Matsyendara Jatra、Indra Jatraでも重要な役割を担っています。それは各々の祭りについて説明するときにお話しましょう。
その前に、Kathmandu盆地と似た環境のKashmir盆地のNaga信仰、チベット文化圏でのNaga=klu信仰を見ておきましょう。
なかなかBisket Jatraに戻りませんが、まあNaga信仰の諸相を楽しく見ていきましょう。
参考:
・斎藤昭俊 (1984) 第四 インドの動物崇拝 四 蛇の崇拝. 『インドの民俗宗教』所収. pp.97-137. 吉川弘文館, 東京.
・菅沼晃・編 (1985) 『インド神話伝説辞典』. pls.+23+454pp. 東京堂出版, 東京.
・Netra B Thapa (1990) A SHORT HISTORY OF NEPAL(The Fifth Edition). xi+187pp.Ratna Pustak Bhandar, Kathmandu.
・佐伯和彦 (2003) 『ネパール全史』(世界歴史叢書). 767pp. 明石書店, 東京.
・Shapalya Amatya (2006) WATER & CULTURE. 95pp. Jalsrot Vikas Sanstha, Nepal.
http://www.jvs-nwp.org.np/sites/default/files/Number%20%2033.pdf
・Wikipedia (English) > Nag Panchami (This page was last modified on 15 April 2015, at 12:59)
https://en.wikipedia.org/wiki/Nag_Panchami
・Wikipedia (English) > Manasa (This page was last modified on 6 June 2015, at 05:38)
https://en.wikipedia.org/wiki/Manasa
0 件のコメント:
コメントを投稿