・René de Nebesky-Wojkowitz (1996) ORACLES AND DEMONS OF TIBET : THE CULT AND ICONOGRAPHY OF THE TIBETAN PROTECTIVE DEITIES. xvi+666pp.+pls. Book Faith India, Delhi.
← Original : (1956) Mouton, Hague.
には、ゲクトル བགེགས་དཀྲོལ་ bgegs dkrol(厄・悪霊祓い)という儀式が紹介されています。
------------------------------------------
これはカルマ・チャクメー/イェシェ・ドルジェ・リンポチェのシェードゥルに近いもので、病気の原因をゲクによるものとして、これを祓います。
ただし、この儀軌を行うのはトランス状態になったシャーマン、つまりラパ ལྷ་པ་ lha paです。その点では、司祭が正気を保ったまま神々の力を借りて、悪霊を祓うシェードゥル系儀式と異なります。
ラパがトランス状態になり、剣(おそらく刃でない面、あるいは鞘に入れて)で患者の体を打ち、ゲクを追い出します。
ここでラパに憑依するのはテウラン ཐེའུ་རང་ the'u rangというクラスの精霊とされます。こういった精霊の分類はなかなか難しく、テウランも悪霊となる場合もあれば、人間の味方をしてくれる場合もあります。
------------------------------------------
Nebesky-Wojkowitz (1996)は、ものすごい本で、チベットの護法尊やシャーマニズムについての情報の宝庫なのですが、大部すぎて私は全然消化できていません。今まではちょちょこ拾い読みする程度。いつかがっちり取り組まなきゃいかん本。
この本には、悪霊祓い・厄祓い系統の話題が他にもかなりあるので、まとまったら追記しときます。
こんにちは。
返信削除なぜか、ぼくのPCから、コメントの書き込みや「おもしろい」「続きが読みたい」「オンマニパドメフム」にチェックをいれることができません。iPadからは可なのですが。
Gyu(Giu?)のシャーマンについても追記ありますかね?
そんなこととは関わりなく、
来週から2週間ほどLadakhに行ってきます。
目標は、2007年3月に行けずじまいだったダクマルゴンパです。
ではまた。
> なぜか、ぼくのPCから、コメントの書き込みや「おもしろい」「続きが読みたい」「オンマニパドメフム」にチェックをいれることができません。iPadからは可なのですが。
返信削除私はだいたいChromeを使っているのですが、Internet Explorerでやると使えない機能があるのは確認しています。他のBrowserを試してみるといいかもしれません。これはGoogle Bloggerですので、Chromeが一番うまくいく可能性が高いと思います。
あとはGoogle BloggerがWin10に対応完了しているか?あたりもキーかもしれませんが、私はWin10にしていないのでわかりません。
> Gyu(Giu?)のシャーマンについても追記ありますかね?
ここはンガッパの話が中心ですので、ラパ(シャーマン)はまた別の話題になります。あとで軽く触れますが。
> 目標は、2007年3月に行けずじまいだったダクマルゴンパです。
そんなに大変な場所ではありませんが、ゴンパの手前は急斜面で浮石も多いので気をつけて。あと、鍵がかかっています(無人)から、Hemis Shugpacanでどこに鍵が隠してあるか、訊いてから行った方がいいでしょう。お気をつけて。
こんにちは。
返信削除村の少年をガイドに、ダクマルゴンパ、行って来ました。
鍵は、年中開いているそうです。
2007年の時は、山の入り口を間違えていたようです。
HemisShugpachanの砦跡付近に大仏(釈迦)が建立されてましたよ。
Hemis Shugpacanには、すでに結構大きいJowo Rinpoche像があったはず(屋内)。大仏好きなんですね。Chambaではなく釈迦像なのが、この村人たちの好みのようで。Dragmar Gの他にも、知られていない、ガイドブックにも載っていないゴンパはたくさんありますから、色々行ってみてください。
返信削除ありがとうございます。
返信削除「知られていない、ガイドブックにも載っていないゴンパ」ですか。
『旅行人ウルトラガイド ラダック』に載っているゴンパだけでも巡るのは大変です。
否、下ラダックだけでも、巡りきれてません。
それから、ゲクトルと関係ない話ばかりで申し訳ないのですが、
PhyangのGuruLhakhangは雨漏り痕や壁の一部欠落があり、
外国人の修復チームが入ってましたし、
AlchiのGonpoLhakhangも天井の修復がされていました。
> PhyangのGuruLhakhangは雨漏り痕や壁の一部欠落があり、外国人の修復チームが入ってましたし、
返信削除Tibet Heritage Fundですね。こちらは10年前にも少し修復作業を行っています。その前1996年ごろにもどっかが修復していたと思います。
こういう貴重な場所には多めにお布施を置いていくようにしています。現在進んでいる修復作業に、直接役立つわけではありませんが。修復作業も大事ですが、日々お寺を守り続けている人々への感謝です。
> AlchiのGonpoLhakhangも天井の修復がされていました。
こちらは中に入ったことがありません。ドアの隙間から覗いただけ。確かなんか論文が出てたと思います。