2009年10月3日土曜日

「ブルシャスキーって何語?」の巻(26) 漢文史料に現れる「ブルシャ」その3

次に、(2)『佛本行集経』巻11(隋訳) - 「波流沙[中古音:pua liau sha]」 を見てみましょう。

『佛本行集経』は、釈尊(ゴータマ・シッダールタ)の伝記、いわゆる仏伝の一種です。編纂年代は不明、漢訳は闍那崛多(隋581~91)によります。本文は、

・高楠順次郎ほか・編(1924) 『大正新脩大蔵経 第三巻 本縁部 上』. 大蔵出版社, 東京.

などで。

その巻十一は「集学技芸品」という章で、釈尊が少年時代に学問を修める様子を記述しています。釈尊が学んだ書物の一覧があり、その中に

波流沙書(隋言悪言)」

という書物名があります。

これはサンスクリット語「Parusha-lipi(粗い+文字・言葉)」の前半音写+後半意訳とみられています。漢訳文を合わせて察するに、「粗い(言葉)=悪口雑言」をリストアップし、上流階級では使ってはならない言葉が何かを学ぶ書物ではないか、と推測されます。「波流沙」の出現箇所はこれだけです。

意味でも時代設定でも、地名「ブルシャ(ボロル)」には結びつきそうにありません。これは「ブルシャ(ボロル)」とは無関係とみなしてよさそうです。

参考:
・鎌田茂雄ほか・編(1998) 『大蔵経全解説大事典』. pp.10+1071. 雄山閣出版社, 東京.
・鈴木学術財団・編(1986) 『漢訳対照 梵和大辞典 新装版』. 講談社, 東京.

===========================================

次に、(2a)『佛説菩薩本行経』巻上(東晋訳) - 「不流沙[中古音:piuat/piau liau sha]」を見ましょう。

『佛説菩薩本行経』は、釈尊の前世を語る、いわゆるジャータカ(本生譚集)の一種です。編纂年代は不明、漢訳者不明(東晋代)。本文は、

・高楠順次郎ほか・編(1924) 『大正新脩大蔵経 第三巻 本縁部 上』. 大蔵出版社, 東京.

などで。

十一の本生譚が収録されており、その中の一話に「不流沙城」という地名が現れます。

┌┌┌┌┌ 以下、『大正大蔵経3』より抜粋の上和訳 ┐┐┐┐┐

閻浮提(Jambu-dvida、インドを中心とする世界)の中に不流沙という城(国)があった。王の名は婆檀寧、王妃の名は跋摩竭提。国には飢饉に加え疫病がはびこり、王も病に倒れてしまう。王妃は王の快癒を祈願するために祠堂に赴いた。

その帰り、ある家の前を通りかかると泣き叫ぶ婦人の声が聞こえた。この婦人は夫に逃げられた上に、赤ん坊を産んだばかりだった。なのに食べるものは一切なく、この産んだばかりの我が子を殺して食べるしかないという悲惨な状況。事情を聞いた跋摩竭提は、哀れに思い自らの乳房を二つ切り取りこの婦人に食肉として与えた。

この有様を天界から見ていた帝釈天(インドラ神)をはじめとする神々は、跋摩竭提の行いに感銘を受け、その面前に降臨する。跋摩竭提の慈悲の志を知り、彼女に将来の成仏を約束し、また彼女の望み通り男子に変じさせた。そして飢饉、疫病は去り、国は幸福を取り戻した。

その後、王が死去すると家臣はこぞって跋摩竭提を王に推挙し、国は栄え続けた。この跋摩竭提こそが釈尊の前世であった。

└└└└└ 以上、『大正大蔵経3』より抜粋の上和訳 ┘┘┘┘┘

というもの。

この不流沙城(国)が、カラコルム山中の国ブルシャ(ボロル)であることを窺わせる記述は全くありません。これは本生譚ですから、時代もブルシャ(ボロル)が歴史上に現れる遙か昔、どころか釈尊よりも昔の出来事、という設定で、無理に史実に比定する必要もないと思われます。

城(国)の名「不流沙」にはモデル(借用もと)はありそうです。この本生譚がいつ、どこで、誰によって作られたのかわかりませんから、そのモデルについても比定はなかなか難しいのですが、前述のプルシャプラ(ペシャワール)は著名な地名ですから、その候補の一つと考えていいでしょう。

いずれにしても、この「不流沙」もブルシャ(ボロル)とはまず関係ないとみてよさそうです。

参考:
・鎌田茂雄ほか・編(1998) 『大蔵経全解説大事典』. pp.10+1071. 雄山閣出版社, 東京.

===========================================

なお、経典の内容検索には、

・【網路藏経閣】佛學世界
http://www.suttaworld.org/
・中華電子仏典協会 Chinese Buddhist Electronic Text Association (CBETA)
http://cbeta.org/

のデータベースを利用した。

0 件のコメント:

コメントを投稿